四国霊場巡り27番から25番とモネの池
![](http://fumee.jp/wp-content/uploads/2020/10/dcc9a666-6e85-4116-95d9-c835e2f19665-scaled.jpg)
27番神峯寺。左の仁王門を進みます。右の道は上でつながってました。
![](http://fumee.jp/wp-content/uploads/2020/10/09c59bfe-527e-4db3-9116-5dce29aed1d8-scaled.jpg)
道中変わった石像がありました。車の道中にも発見したんですけどこの形と模様はなんなんでしょうかね。だれか詳しい人教えてください(笑)。
![](http://fumee.jp/wp-content/uploads/2020/10/3e4aa220-9c68-42fc-b573-4417cefec679-scaled.jpg)
少し歩いてくると到着しました。ここが本堂かと思ったら上なんですね。左側の建物が納経所でした。正面階段をさらに上がっていきます。
![](http://fumee.jp/wp-content/uploads/2020/10/b590b01b-aae9-435f-bf64-5ca23673105d-scaled.jpg)
植物のカットがすごいです。角が立ってて綺麗にカットされてました。これはもう庭園ですね。緑の中に赤い手すりが映えます。階段右側に湧き水があって名水100選に指定されているそうです。
![](http://fumee.jp/wp-content/uploads/2020/10/2548a31d-56a5-4b16-8b21-17a7f62efc56-scaled.jpg)
階段を上がって本堂です。二重の丸のマークがかっこいいですね。
![](http://fumee.jp/wp-content/uploads/2020/10/c9079e0a-fb8b-49ce-81a6-dbb4bac68327-scaled.jpg)
本堂から少し登ってきたところに大師堂があります。ここは新しくきれいにされた感じがありますね。そして神峯神社400メートルの看板を発見。もともと神峯寺だったのが神社になったそうで、今は奥の院にあたるそうです。奥の院があれば行くと決めてるので登ることに。
![](http://fumee.jp/wp-content/uploads/2020/10/20f7683d-300e-4e19-aeb9-1fbe04b3fa99-scaled.jpg)
登山道のような山道を歩いていきます。最初は石の階段が作られていて歩きやすかったです。
![](http://fumee.jp/wp-content/uploads/2020/10/9339c3d2-eaf5-44f3-9b98-2cfc5fd650ba-scaled.jpg)
神社入り口の階段。すごく低い位置につるしてあったので何か意味があるんでしょうか?しゃがんでくぐりました。この辺りの杉が立派でいい雰囲気です。
![](http://fumee.jp/wp-content/uploads/2020/10/b8598f9e-5a24-4c34-ac96-ab4977f3f3a9-scaled.jpg)
階段を上がったらまた階段でした(笑)。階段や参道の柵って言っていいのかわからないですが、お寺にお金など奉納していただいた方々の名前を彫っているのわかります?その名前を研究しに来ている人がいました。ずっと一つずつ名前をメモしていました。気になって話しかけたんですがお仕事って言ってたので、どんなお仕事なんでしょうかね。
![](http://fumee.jp/wp-content/uploads/2020/10/2ee7a7f9-ba7e-4ce4-abdd-ba8ac859d643-scaled.jpg)
これでやっと到着です。 ここはみなさんご存じ天照大神が祀られています。
![](http://fumee.jp/wp-content/uploads/2020/10/319f6b6d-ea8d-4cbe-b3b5-460dc90341ce-scaled.jpg)
この銃弾?のようなものはなんでしょうかね。
![](http://fumee.jp/wp-content/uploads/2020/10/4200c643-5e22-4a50-86ab-af7927eeed01-scaled.jpg)
木彫りもすごくかっこいいですね。すぐ隣の斜面に燈明岩があるんですが、昔から何か異変が起きるときに光るといわれています。探してたのですがどれがその岩かわからず写真撮れずでしたが、ネットで調べてみたらすぐ隣にあった岩がそうでした。
![](http://fumee.jp/wp-content/uploads/2020/10/2ec93c8b-2929-4bcd-839f-90078e5b1be3-scaled.jpg)
近くで目に入ったので行ってみることに。岩の中に作ってるように見えます。
![](http://fumee.jp/wp-content/uploads/2020/10/718d7e7f-0d4b-4b6e-9be1-cc588c6d0fd4-scaled.jpg)
近くまで行くと神社でした。岩の中に祀ってありますね。ちゃんと挨拶をして納経所へ戻りました。降りてくるのが遅かったので納経所の方が「遅いから上まで行ってきたの?」とご心配してくださいました。先に伝えておけばよかったですね。すみません。
![](http://fumee.jp/wp-content/uploads/2020/10/a19b056e-eaf5-42fc-a958-e7909098eadd-scaled.jpg)
次のお寺までの道沿いで看板を発見したので少し寄り道です。テレビか何かでみたことあって気になってたので。
![](http://fumee.jp/wp-content/uploads/2020/10/ff3f9afa-4744-4f5f-92d4-91e84877aec3-scaled.jpg)
めっちゃ綺麗です。ほんとに 絵みたいでした。モネの絵のスポットが、分かりやすく絵の看板になってたので見比べできるのも楽しかったです。撮影にはもってこいですね。
![](http://fumee.jp/wp-content/uploads/2020/10/2698471d-0d28-4bd7-9afc-8f4b4cd42ac2-scaled.jpg)
受付のおばちゃんが睡蓮の花が夕方に閉じ始めるといわれたので時間的にタイミングよかったです。睡蓮は4日サイクルで開いたり閉じたりを繰り返すそうです。四日目の夕方に閉じるみたいですね。帰り際はもういくつか閉じていました。
![](https://fumee.jp/wp-content/uploads/2020/10/75c6d893-78bd-400e-b391-3c4337f41569-scaled.jpg)
26番金剛頂寺。いろいろ見るところがありました。金剛頂寺は室戸全域を寺領に治めていたらしいです。室戸岬から西にあるので西寺とも呼ばれたそうですね。空海が平安時代全国を旅したときの道具、金銅旅壇具が収蔵されていて唯一の遺品みたいです。
![](https://fumee.jp/wp-content/uploads/2020/10/7427d726-a536-4a2c-966d-dec6d5597b65-scaled.jpg)
この釜、名前の通り一粒が一万粒になる釜です。空海が炊いた米が一万倍になった伝説があります。もはや魔法使いです。すごい。
![](https://fumee.jp/wp-content/uploads/2020/10/75539afc-87ca-4296-924e-9da7a3490834-scaled.jpg)
いい雰囲気ですね。こういうのがお寺にちょくちょくあるのですがいつも写真撮ってます。弁財天さんがいることが多いですね。
![](https://fumee.jp/wp-content/uploads/2020/10/14d44cc1-5576-441e-baea-bb8b259f6cd9-scaled.jpg)
大師堂が変わった形してました。境内に背を向ける感じであるの珍しいですよね。
![](https://fumee.jp/wp-content/uploads/2020/10/cac34fa9-cee0-4647-90e6-35fe0bb6af78-scaled.jpg)
本堂がすごい立派でした。毎度思うんですが、本当に当時の人間がこれを作ったのかと感動します。ここの本堂は再建されてるんですけどね。
![](http://fumee.jp/wp-content/uploads/2020/10/8ccc3344-ee80-4bcd-949a-d8310be4ce4f-980x650.jpg)
弘法大師伝というのがありまして世に隠れた聖人が2人居ると言われています。そのうちの1人智光上人がこちらにいらっしゃいます。生涯山を出ず修行に精進したすごい人です。ストイックですよね。
![](https://fumee.jp/wp-content/uploads/2020/10/0f79dcff-e379-400f-a097-e94cf538b6cb-scaled.jpg)
25番津照寺。時間ギリギリ到着しましま。急いでお寺に向かいます。見た目が中国の建物みたいですよね。
![](http://fumee.jp/wp-content/uploads/2020/10/73fd5472-4699-4311-8684-650ea1fa60a3-980x650.jpg)
大師堂がこちら。階段の手前にあります。時間がギリギリだったので先に大師堂にお参りして納経所へ行きました。本当は最初に本堂なんですけどね。
![](https://fumee.jp/wp-content/uploads/2020/10/22c17b39-2bd2-48de-abff-03e2c5c1a69c-scaled.jpg)
階段をひたすら登ります。門の中に入れて中には金がありました。
![](https://fumee.jp/wp-content/uploads/2020/10/2e60f9e3-07c1-41ad-9572-45cfd4f723fc-scaled.jpg)
時間で本堂はしまってしまいましたが外からお参りさせて貰いました。なんだか他とは雰囲気の違うお寺ですね。嵐で遭難しかけた船に、いきなり僧が現れて舵をとって無事に生還させた伝説があります。その時こちらの本尊の地蔵菩薩がびしょ濡れになってたことから、本尊は舵取り地蔵とも呼ばれているそうです。港町らしい伝説ですよね。土地柄によって物語に違いがわかりやすくあるのが面白いです。帰りの階段上からの眺めが綺麗でした。
![](https://fumee.jp/wp-content/uploads/2020/10/26939799-9ab1-4868-b695-61c1fa224ccb-scaled.jpg)
四国には豚太郎という店が何店舗もあって面白いことに店で味が違うんです(笑)。徳島の豚太郎はラーメン意外に焼肉も食べれます。B級グルメの味噌カツラーメンは有名ですね。
![](https://fumee.jp/wp-content/uploads/2020/10/4b00ff08-7108-4767-972e-92fef3e414e6-scaled.jpg)
ここにも味噌カツラーメンがあったので頼んでみました。他の店ではトンカツが乗ってるのですがここは薄い豚肉をあげたのがのってました。田舎のラーメンって感じで美味しかったです。もちろん他の店と味は違いましたね(笑)。
![](https://fumee.jp/wp-content/uploads/2020/10/ebabf1ca-5719-4d20-a70e-ada09bff13d5-scaled.jpg)
この日は夕日が綺麗で、ラーメン急いで食べて夕日を見に行きました。海も穏やかで湖みたいでした。暗くなるまで夕日みて写真撮りました。
![](https://fumee.jp/wp-content/uploads/2020/10/77e6e3d7-9f2d-44b6-9bd8-8b81926bd74f-980x650.jpg)
今晩の寝所に移動中すごくでかくて赤い月が見えたので急いで車止めたんですが間に合いませんでした。残念。ちょうど月を撮ってたおじさんがいたのでおじさんの撮ったのを見せてもらって写メさせてもらいました。めっちゃデカかったんですけどねー。写真じゃ伝わらない。地図で見たらここ月見ヶ浜って言う名前で月の名所みたいでした。車で見た時が一番の撮り時。移動してて撮れなかった景色とかいっぱいあるのでそのうち合成して作ろうかなとか考えてます。かなり頭の中で美化されてファンタジーになってると思いますが(笑)。作ったら見てくださいね。
ということで、今日はここまで。ありがとうございました。